茅の輪くぐりで邪気撃退! 夏越しの大祓には神社参拝がおすすめ
神道には日本と日本人の穢れを祓い、無病息災を願う「大祓(おおはらえ)」という儀式が、年に2回執り行われます。1回目の大祓は6月30日。このコラムでは大祓に参加することで上半期に受けた邪気を祓い、夏季・下半期の運気を上げる方法をご紹介しましょう。
「夏越しの大祓」とは?

上半期の穢れを祓い、下半期の無病息災を願う儀式を、「夏越しの大祓」(なごしのおおはらえ)と言います。日本神話の「伊邪那岐の禊祓い」(いざなぎのみそぎはらい)を起源とし、平安時代から脈々と受け継がれている神道行事です。
伊邪那岐の禊祓いとは、伊邪那岐が死んだ妻・伊邪那美(いざなみ)を追い掛けて黄泉の国を訪ねたあと、死の穢れを祓うために川で禊をしたというエピソードのこと。夏越しの大祓を執り行う神社に集まった方のために霊的浄化目的の祝詞(のりと)・大祓詞(おおはらえことば)が読み上げられ、茅(かや)でつくられた大きな輪が設置されます。この輪をくぐることによる穢れ祓いを「茅の輪(ちのわ)くぐり」と言いますが、こちらも日本神話起源です。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)が旅をした際、蘇民将来(そみんしょうらい)という男性が、貧困であったにも関わらず素戔嗚を快く迎え入れ、もてなし、自宅に宿泊させました。素戔嗚は蘇民に感謝し、茅でつくった輪を腰に着けて厄除けするよう伝え、蘇民もそれを実行。おかげで流行り病による死を逃れたというエピソードにちなんで行われています。
茅の輪くぐりの正式なやり方は?
茅の輪による厄除けは、古くは蘇民と同じく茅の輪を腰に着ける形でしたが、江戸時代に神社で輪くぐりする形に変化しました。茅の輪くぐりにはお作法があり、以下のようにくぐります。
- 大祓詞が読み上げられた後、人間の形にくり抜かれた「人形」(ひとがた)という紙人形に名前と歳を記入。人形で体を撫で、3回息を吹きかけて自分の穢れを人形に移す。
- 輪の正面に立ち一礼し、左足で茅の輪(下部)をまたいで輪をくぐり、左折するように回り、正面に戻る
- 一礼し、右足で茅の輪をまたいで輪をくぐり、右折するように回り、正面に戻る
- 2をくり返す
- 一礼し、左足で茅の輪をまたいで輪をくぐり、そのまま拝殿に向かい参拝する
人形ならぬ「車形」も用意する神社も。車の運転をなさる方は、車の大祓も併せてなさることをおすすめします。
2022年の夏越しの大祓は木曜日で平日
今年の夏越しの大祓は木曜日。平日であるため、神社に行けない方も多いことでしょう。しかし、茅の輪を長期間設置する神社もあるため、週末でも間に合います。その際はいつもより念入りにお住いのお掃除をされた後、お酒とお塩を入れたおふろに入ってお浄めしてから神社に出向かれるとよいでしょう。そして、近隣で執り行われる神社を「お住いの地域名+夏越しの大祓」で検索しておき、茅の輪がいつまで設置されるかをあらかじめ調べておかれることをおすすめします。
設置期間中に行けそうもない場合、掃除・お浄めをしてから、「水無月」という京和菓子をいただく、近年提唱されている「夏越ごはん」という、雑穀ごはんに丸い食材を乗せた丼・ワンプレート料理を召し上がるとよいでしょう。(「夏越ごはん」で検索するとレシピがわかります)。